カラオケで使う【十八番】歌舞伎と関係があるって本当?

カラオケ十八番アイキャッチ画像 日常の気になる
記事内に広告が含まれています。

カラオケで使う【十八番】

現代っ子は、使ったことがないかもしれませんね。

読み方は、一般的に『おはこ』です。

  • なぜ【十八番】と書いて『おはこ』と
    読むの?
  • 意味や由来は?
まるる
まるる

調べてみました

今回は『日常の気になる』をお届けします。

スポンサーリンク

十八番の読み方と意味

【十八番】は、一般的に『おはこ』と読みます。

まるる
まるる

当て字かな?

しかし『じゅうはちばん』と読んでも、間違いではないんですって。

〈十八番の意味〉
  • 一番得意な芸や技のこと
  • よく行う動作や言葉のこと
  • その人の癖のこと
文鳥
文鳥

一番得意なのに十八番なの?

不思議ですよね~。

十八番と書いて『おはこ』と読ませたのは、江戸時代後期の戯作者である柳亭種彦

まるる
まるる

戯作者は小説などを書く人ね

「正本製」の中で、初めて書かれました。

『おはこ』を御箱と書いても、意味は同じになるんですって。

歌舞伎が関係しているようですよ(*’▽’)

スポンサーリンク

十八番と歌舞伎の関係

歌舞伎の画像

十八番の由来には諸説がありますが、一番有力なのは江戸歌舞伎の市川家の説とされています。

初代・二代目・四代目の市川團十郎が、それぞれ得意としていた演目18種。

七代目團十郎が、それを「歌舞伎十八番」としたそうです。

勧進帳
(かんじんちょう)
不破
(ふわ)
鳴神
(なるかみ)

(しばらく)
不動
(ふどう)

(うわなり)
象引
(ぞうひき)
助六
(すけろく)
押戻
(おしもどし)
外郎売
(ういろううり)
矢の根
(やのね)
関羽
(かんう)
景清
(かげきよ)
七つ面
(ななつめん)
毛抜
(けぬき)
解脱
(げだつ)
蛇柳
(じゃやなぎ)
鎌髭
(かまひげ)
選ばれた演目18種
文鳥
文鳥

市川家のお家芸だぜ!

まるる
まるる

豪快な演出がお得意

いつしか歌舞伎十八番は、略して十八番とよばれるように。

〈十八番=得意な芸〉
という意味で使われるようになった

歌舞伎十八番の台本は、市川家にとって家宝のようなもの。

立派な箱に入れて、大切に保管していたことから、十八番を『おはこ』と読むようになりました。

十八番という表現は、当時の流行語になったんだとか。

得意なものという意味で、一般の人にも広まったんですね。

以上が、歌舞伎由来の説です。

十八番のその他の由来

十八番を『おはこ』と読むようになったのは、歌舞伎の説が有力ですが、他にもあります。

簡単にご紹介します(*^^*)

仏教の十八番

阿弥陀如来が、仏になる修行をしているときに立てられた、48種類の誓い。

その18番目は「念仏をする人達を必ず救済する」というものでした。

この誓いが、他の諸仏の立てられた誓いより一番優れていたため、十八番が得意なものの代名詞になったんだとか。

武芸の十八番

武士の身につけるべき武芸が、全部で18種類あったことから。

この場合は「得意なもの」だけではなく、多方面に才能がある「多才」の意味も含まれるそうですよ。

箱の十八番

江戸時代において、高価な書画や茶器などは、丁重に扱われ、箱に入れられていました。

その箱に「本物である」ことを示す、鑑定者の署名「箱書き」を添えていたんですって。

箱書きがあることで「本物の芸であると認定された」という意味から「おはこ」と呼ばれるようになったそう。

カラオケで使われる十八番とは

カラオケにおける『十八番』とは、もうお分かりですよね。

一番得意な曲のこと
持ち歌のこと

若いころは、カラオケに行く機会が多くありました。

上司が『オレの十八番を披露する』って、昔の歌を何度も聴かされたな…。

文鳥
文鳥

つらかったな

暗黙のルールで、人の十八番を歌ってはいけなかったり。

ちなみに歌だけではなく「得意なもの」ということで、ものまねや料理でも十八番を使ってOK。

まるる
まるる

十八番は冷ややっこです!

文鳥
文鳥

豆腐にネギのせただけ…

まとめ

十八番と書いて『おはこ』と読みます。

〈十八番の意味〉
  • 一番得意な芸や技のこと
  • 人がよく行う動作や言葉のこと
  • その人の癖のこと

歌舞伎の説が、一番しっくりきますよね。

現代っ子は、もう使わないかな?

あなたの十八番は何ですか(*’▽’)?

タイトルとURLをコピーしました