スポンサーリンク

学校の七不思議はいつから始まった?七つじゃないって本当?

学校の七不思議アイキャッチ画像 日常
記事内に広告が含まれています。

『学校の七不思議』を、みなさんはいくつ知っていますか?

子どもの頃、流行りましたよね。

七不思議を全部知ってしまうと、呪われてしまうとか…。

そもそも誰が、いつから語り始めたのでしょうか?

まるる
まるる

調べてみました

現代においても、学校の七不思議は健在中。

今回は『学校の気になる』をお届けします。

スポンサーリンク

学校の七不思議の由来

夜の校舎

七つ目を知ってしまうと「呪われる」「不幸な目にあう」が定番の、学校の七不思議。

しかし、誰がいつから語り始めたのかは、はっきりしていません。

学校の七不思議はいつから?

現代のような怪談話をまとめた七不思議は、江戸時代に書かれた『本所七不思議』が始まりとされています。

この『本所七不思議』は、人々に親しまれ日本全国に広がっていきました。

学校における怪談話も、人から人へ語り継がれ1990年代の第二次オカルトブームへ。

そこから『学校の七不思議』といわれるようになったんですって。

七不思議という言葉が使われる理由

そもそも「七不思議」という言葉は、古代ギリシャ数学者の『世界七つの景観』が誤訳されたものだそうです。

古代の地中海地方に存在していた「七つの巨大建造物」を、取り上げたことが始まりなんですって。

文鳥
文鳥

ギザの大ピラミッドやバビロンの
空中庭園などだね!

重機などの機械技術が発達していない中で、これらの巨大建造物を作ることができた謎や驚きから「七つの景観」とされました。

それを日本では「世界の七不思議」と、間違って訳してしまったんだとか。

これが定着してしまったために、日本でも「七不思議」という言葉が使われるようになりました。

日本ではある地域において、説明のつかない現象や、不思議な伝承を七つひとまとめにして『七不思議』とすることがあります。

まるる
まるる

怪談話の形式のひとつとなりました

スポンサーリンク

定番の学校の七不思議

昼間は子どもたちでにぎやかな学校も、夜になれば恐怖のスポットへ。

学校の七不思議は、似たような話が多いですよね。

学校や地域によっては、七つ以上あったりもします。

文鳥
文鳥

七つ以上知っちゃって大丈夫なの?

まずは、定番の『学校の七不思議』をご紹介。

トイレの花子さん

トイレの花子さん

トイレの花子さんに引きずり込まれる

「トイレの花子さん」は、どこの学校でも語られますよね。

文鳥
文鳥

どこの学校にも在籍中

まるる
まるる

映画やアニメにもなりました

〈花子さんの呼び出し方〉
  1. 校舎の3階にある女子トイレの個室を順番に3回ずつノック
  2. 「花子さんいますか?」
    とたずねる
  3. 3つめの個室で「はい」
    と返事がくる
  4. 扉を開けるとおかっぱ頭の赤いスカートの女の子が現れる
  5. トイレに引きずり込まれる
まるる
まるる

わたしの地域では
「花子さん遊びましょ」

  • 空襲で逃げ込んだ学校のトイレで亡くなった
  • 学校で遊んでいた子が襲われて逃げ込んだ先が女子トイレ

などが、花子さんがトイレに居る理由らしいです。

息子の小学校の男子トイレには「太郎くん」がいるらしいよ(*’▽’)?

理科室の人体模型

理科室の人体模型が
夜の学校をうろついている

自分に足りない身体のパーツを、探しているんだとか。

骨格標本は「亡くなった子どもの人骨を使用している」という話も、実はあります。

文鳥
文鳥

怖いんだけど!

学校の標本は、もちろん作り物です。

しかし2016年、ある高校の標本棚に置かれていた頭蓋骨が、本物の人骨だったという事件がありました。

あながち間違っていないかもしれませんね。

音楽室のピアノが鳴る

音楽室のピアノ

音楽室をのぞくと天井から滴る血が
鍵盤を叩いていた

この世に未練を残した生徒が、夜になるとピアノを演奏しているんだとか。

その曲を聴いた者は、あの世へ連れていかれてしまうそうです。

まるる
まるる

定番曲はエリーゼのために

音楽室の肖像画

肖像画の目が動く

夜になると、音楽室に飾ってあるベートーヴェンや、バッハの肖像画の目が動くんですって。

他にも「目が光る」「表情が変わる」など、学校によって違いがあります。

トイレから手が出てくる

トイレから青い手が出てきて
お尻をなでる

文鳥
文鳥

え?変態?

汲み取り式トイレが多かった時代の、お話しでしょう。

現在は、学校も水洗トイレに変わっています。

もう手を出して、お尻をなでることはできませんね。

階段が増減する

12段の階段が夜中になると13段になる

13段目を踏んでしまうと、闇の世界へ連れ去られるとか。

まるる
まるる

小学生のとき数えながら
階段を上がった経験あり

13階段は「絞首台に続く階段の段数」と同じ数だと言われていますよね。

やっぱり、不吉なイメージと結びついてしまうのでしょうか。

プールに潜む子どもの霊

水中へ引きずり込まれる

プールの授業中、子どもの手につかまれて、水中へ引きずり込まれる話。

助けられた生徒の足には、手でつかまれた跡がくっきりと残っていたんだとか。

学校の七不思議は七つじゃない

定番の七不思議は七つとしましたが、実はもっとあります。

学校によっても差があるし、現代っぽい七不思議もあって面白いですよ。

テケテケ

テケテケに追いかけられる

放課後、学校の廊下を歩いていたら、後ろから「テケテケ」という音が…。

後ろを振り向くと、上半身だけの人のようなものが、ものすごいスピードで迫ってくるというお話しです。

文鳥
文鳥

時速100キロで走るとか…

まるる
まるる

私の時代にテケテケの話は
ありませんでした

足が無いから「足を置いテケ」のテケ?

元となった物語があり、それを聞くと、その夜にテケテケが現れるなんて話も。

〈元とされる物語〉
北国で女性が電車にはねられてしまい、上半身と下半身が切断されてしまった。
しかし切断された血管は、寒さで凍り付き止血する。
そのため、しばらく女性の意識はあったのだとか。
周りへ助けを求めたものの、駅員の判断によってブルーシートをかけられ、その後亡くなったそう。
自分を見捨てた人間を恨んでいる。

なぜ、学校へ現れるようになったのかは、謎ですね。

踊り場の大鏡

4時44分に大鏡の前に立つと
鏡の中に引きずり込まれる

階段の踊り場の大鏡は、闇の世界へ引きずり込むためにあるのだとか。

まるる
まるる

たしかに階段の踊り場って
鏡がありました!

そうそう。

アナログ時計に、お気を付けください。

7時16分を指す針が、鏡に映ると4時44分になるんですって。

まだ時間じゃないからと、鏡を見てしまった人が引きずり込まれたらしいですよ。

「見知らぬ人がのぞき返してきた」「異世界に通じている」などとも、いわれています。

走り回る二宮金次郎の像

二宮金次郎の像が
夜中の校庭を走っている

最近は、二宮金次郎の像が学校から撤去されつつあるので、知らない子が多いかもしれませんね。

まるる
まるる

息子は知らないみたい

この七不思議は、消えちゃうかな。

  • 背負っている薪の数が減る
  • 持っている本のページがめくれる
  • 図書室へ行く

などの話もあります。

二宮金次郎像の撤去の理由はこちら

異世界につながる校舎

3階建ての校舎に
あるはずのない4階が現れる

現れた4階へ上がると、異世界へ通じ、二度とこちらには帰れません。

文鳥
文鳥

異世界でやり直したい

今の時代に、流行りそうですよね(*’▽’)

美術室のモナリザ

美術室のモナリザがずっと見てくる

ルーブル美術館にある『モナリザ』は、どこから見ても、目が合うように描かれているんだとか。

絵画の中の人物と視線が合う現象を、モナリザ効果というそうです。

ですので、美術室のモナリザと目が合っても大丈夫。

まるる
まるる

当然の結果なんですね

桜の木の下に埋まっているのは

桜の木の下には死体が埋まっている

大正から昭和にかけて活躍した作家、梶井基次郎の小説『桜の樹の下には』

1928年に発表された、この小説の書き出しが「桜の樹の下には屍体が埋まっている」から始まるんですって。

学校って桜が多いから、七不思議のひとつにされたのかもしれませんね。

学校に桜が多い理由はこちら

体育館でボールの音

誰もいない体育館でボールの跳ねる音

ボールの音がするので、体育館の扉を開けて中を見ても誰もいない。

しかも、ボールもない。

扉を閉めて離れようとすると、背後から再びボールの音がするんですって。

無人の放送室

突然校内放送が始まる

放送室に誰もいないのに。

文鳥
文鳥

予約放送?

パソコンばばあ

放課後のパソコン室に一人で行くと
パソコン画面からパソコンばばあ現れる

小学校のパソコン教室にあるパソコン。

ゲームばっかりやっていると「パソコンばばあ」が現れて、画面の中に引きずり込まれるって!

文鳥
文鳥

親が言ってそう

まるる
まるる

パソコン版の貞子?

息子の小学校では、パソコンを開いた後に廊下へ出ると「パソコンばばあ」が走っているらしい。

学校の七不思議も、現代用にアップデートされているようですね(*’▽’)

七番目の不思議

七番目の七不思議はない

学校によっては、七不思議が六つまでしか判明していないことも。

「七番目の不思議を知ってしまうと不幸になる」という話自体が、七不思議のひとつともいわれています。

文鳥
文鳥

ごめん!七つ以上話してしまった!

学校の七不思議は本当の話なのか

学校の七不思議が、本当の話かどうか定かではありません。

しかし「トイレの花子さん」なんかは、ちゃんと子どもに名前がありますよね。

まるる
まるる

花子さんは実在していたかも?

SNSなどの情報でも、七不思議を体験した人がいるようです。

学校の七不思議、七つすべて知ってしまうと「呪われる」らしいですが…。

文鳥
文鳥

大丈夫!…多分

七つ以上知っていても、わたしは今のところ元気です(*^^*)

親となった今は、学校の七不思議は放課後や夜中に生徒が学校へ入らないようにできたのかな?って考えちゃいます。

残念ながら、本当の話かどうかの、はっきりとした情報はありませんでした。

まとめ

代々語り継がれている『学校の七不思議』

しかし、誰がいつから始めたのかの決定的な情報はありませんでした。

そのことも、すでに七不思議なのかもしれませんね。

まるる
まるる

息子の小学校で知られている
七不思議は…

  • 図工室の動く絵
  • テケテケ
  • トイレの花子さん・太郎くん
  • 異世界につながる校舎
  • パソコンばばあ
文鳥
文鳥

七つありません!

今回調べた学校の七不思議は「ぼくに絶対教えないで!」だってさ(*’▽’)

そうよね、七つ知っちゃうと怖いよね。

大人は懐かしいからって、夜の学校に侵入しちゃダメですよ。

タイトルとURLをコピーしました