カラオケで使う【十八番】
現代っ子は、使ったことがないかもしれませんね。
読み方は、一般的に『おはこ』です。
- なぜ【十八番】と書いて『おはこ』と
読むの? - 意味や由来は?
調べてみました
今回は『日常の気になる』をお届けします。
十八番の読み方と意味
【十八番】は、一般的に『おはこ』と読みます。
当て字かな?
しかし『じゅうはちばん』と読んでも、間違いではないんですって。
一番得意なのに十八番なの?
不思議ですよね~。
十八番と書いて『おはこ』と読ませたのは、江戸時代後期の戯作者である柳亭種彦。
戯作者は小説などを書く人ね
「正本製」の中で、初めて書かれました。
『おはこ』を御箱と書いても、意味は同じになるんですって。
歌舞伎が関係しているようですよ(*’▽’)
十八番と歌舞伎の関係
十八番の由来には諸説がありますが、一番有力なのは江戸歌舞伎の市川家の説とされています。
初代・二代目・四代目の市川團十郎が、それぞれ得意としていた演目18種。
七代目團十郎が、それを「歌舞伎十八番」としたそうです。
勧進帳 (かんじんちょう) | 不破 (ふわ) | 鳴神 (なるかみ) |
暫 (しばらく) | 不動 (ふどう) | 嫐 (うわなり) |
象引 (ぞうひき) | 助六 (すけろく) | 押戻 (おしもどし) |
外郎売 (ういろううり) | 矢の根 (やのね) | 関羽 (かんう) |
景清 (かげきよ) | 七つ面 (ななつめん) | 毛抜 (けぬき) |
解脱 (げだつ) | 蛇柳 (じゃやなぎ) | 鎌髭 (かまひげ) |
市川家のお家芸だぜ!
豪快な演出がお得意
いつしか歌舞伎十八番は、略して十八番とよばれるように。
〈十八番=得意な芸〉
という意味で使われるようになった
歌舞伎十八番の台本は、市川家にとって家宝のようなもの。
立派な箱に入れて、大切に保管していたことから、十八番を『おはこ』と読むようになりました。
十八番という表現は、当時の流行語になったんだとか。
得意なものという意味で、一般の人にも広まったんですね。
以上が、歌舞伎由来の説です。
十八番のその他の由来
十八番を『おはこ』と読むようになったのは、歌舞伎の説が有力ですが、他にもあります。
簡単にご紹介します(*^^*)
仏教の十八番
阿弥陀如来が、仏になる修行をしているときに立てられた、48種類の誓い。
その18番目は「念仏をする人達を必ず救済する」というものでした。
この誓いが、他の諸仏の立てられた誓いより一番優れていたため、十八番が得意なものの代名詞になったんだとか。
武芸の十八番
武士の身につけるべき武芸が、全部で18種類あったことから。
この場合は「得意なもの」だけではなく、多方面に才能がある「多才」の意味も含まれるそうですよ。
箱の十八番
江戸時代において、高価な書画や茶器などは、丁重に扱われ、箱に入れられていました。
その箱に「本物である」ことを示す、鑑定者の署名「箱書き」を添えていたんですって。
箱書きがあることで「本物の芸であると認定された」という意味から「おはこ」と呼ばれるようになったそう。
カラオケで使われる十八番とは
カラオケにおける『十八番』とは、もうお分かりですよね。
一番得意な曲のこと
持ち歌のこと
若いころは、カラオケに行く機会が多くありました。
上司が『オレの十八番を披露する』って、昔の歌を何度も聴かされたな…。
つらかったな
暗黙のルールで、人の十八番を歌ってはいけなかったり。
ちなみに歌だけではなく「得意なもの」ということで、ものまねや料理でも十八番を使ってOK。
十八番は冷ややっこです!
豆腐にネギのせただけ…
まとめ
十八番と書いて『おはこ』と読みます。
歌舞伎の説が、一番しっくりきますよね。
現代っ子は、もう使わないかな?
あなたの十八番は何ですか(*’▽’)?