スポンサーリンク

七夕に願い事をするのはなぜ?飾りにも意味があるって知ってた?

七夕に願い事をするのはなぜ?アイキャッチ画像 日常
記事内に広告が含まれています。

毎年7月7日の『七夕』は、日本の夏を代表する風物詩ですよね。

幼稚園や、小学校の行事になることもあります。

今年の息子の願い事は
「はまちを好きなだけ食べたい」

織姫と彦星のお話しが有名ですが、そもそも七夕はいつから始まったのでしょうか?

まるる
まるる

調べてみました

今回は『日常の気になる』をご紹介します。

スポンサーリンク

七夕に願い事をするのはなぜ

七夕祭り

『七夕』には、願い事を短冊に書いて、笹に飾るのが恒例ですよね。

7月7日の夜は、織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ会える日です。

文鳥
文鳥

なぜ織姫と彦星が願い事を
叶えてくれるのさ?

もともと七夕のお話しは、中国最古の詩集『詩経』の中の話から始まったとされています。

まるる
まるる

『牛郎織女』のお話し

中国では、織姫のことを織女(しょくじょ)、彦星は牽牛(けんぎゅう)といいます。

日本へは、奈良時代に宮中儀式として伝わりました。

織姫が「機織りの上手な働き者だった」という内容から、手芸や裁縫の上達を願ったことが始まりのようです。

文鳥
文鳥

これが日本の七夕の起源

まるる
まるる

織姫のようになりたいと
願ったんだね

そこから織姫と彦星の力で「願いが叶う」「災いから守ってくれる」という言い伝えになりました。

江戸時代になると、七夕は「五節句」のひとつとされ、幕府公式の祝日に。

寺子屋などでは、紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったそうですよ。

七夕と書いて「たなばた」と読むのは当て字?

古くから日本で行われていた『棚機(たなばた)』という神様の行事。

この行事は、女性が神衣を織って、神棚にお供えして秋の豊作を祈ったり、人々の穢れを祓うというものでした。

棚機津女
(たなばたつめ)
神衣を織る人
棚機
(たなばた)
神衣を織る機械

毎年『7月7日の夕方』に行われていたことから「七夕(しちせき)」と読まれていました。

そのうち『棚機の行事』と合わさり「たなばた」という読み方になったそうですよ。

文鳥
文鳥

当て字だね

スポンサーリンク

織姫と彦星のお話し

織姫と彦星

日本の七夕は、中国の行事や伝説と、日本の行事が合わさったものと考えられています。

  • 乞巧奠(きっこうでん)
  • 織姫・牽牛伝説(七夕伝説)
  • 棚機津女(たなばたつめ)
まるる
まるる

日本の物語はこちら

日本の七夕の物語

神様の娘である織姫(織女)は、機織りが上手で働き者の女性でした。

父である神様は、同じく働き者で牛飼いの彦星(牽牛)とお見合いをさせます。

二人は一目で恋に落ち、めでたく結婚することに。

ところが結婚すると、二人とも働かずに、遊んでばかりになってしまいました。

文鳥
文鳥

恋は盲目

怒った神様は、二人を天の川の両岸に引き離します。

しかし、織姫が泣いて悲しんだため、年に1度七夕の夜にだけ会うことを許した神様。

それから織姫と彦星は、心を入れ替えて一生懸命に働くようになりました。

まるる
まるる

1年に1度会えるのを支えに…

二人が会うときは、カササギという鳥が羽を広げて、天の川に橋を架けてくれるそうです。

この物語は、天の川の両岸に位置する一等星「こと座のベガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」に例えられます。

そして二つの星と「はくちょう座のデネブ」を結んだ形が、夏の大三角として有名ですよね。

文鳥
文鳥

星に願いを

七夕が雨だと会えない

雨が降ると天の川が渡れず
織姫と彦星は会えない

まるる
まるる

よく聞きますよね

文鳥
文鳥

1年に1度しか会えないのに可哀想

60年間で七夕が晴れた日は、なんと16回しかないのだとか。

雨が降ると、織姫と彦星は天の川を渡れず、会えません。

二人が流す悲しみの涙に例えて、七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」というんですって。

旧暦の7月7日といえば、現在でいうと8月上旬から下旬頃。

昔は晴れた日の行事だったのかもしれません。

現代の7月7日の七夕は梅雨時なので、やっぱり雨が多くなりますよね(-“-)

七夕飾りの意味

七夕飾り

七夕飾りは、高ければ高いほど星に願いが届くと考えられ、昔は屋根の上まで高くかかげていたそうですよ。

七夕飾りの種類と意味

七夕飾りにはいくつかの種類があり、それぞれに意味がこめられています。

七夕飾り意味
吹き流し機織り・裁縫の上達
くずかご整理整頓・清潔・倹約を意味
網飾り大漁祈願・食べる物に困らないように
折り鶴家内安全・長寿
巾着金運上昇・貯蓄
紙衣裁縫の上達・病気や災いの身代わり
輪つなぎ人とのつながり・夢が続くように
ちょうちん魔除け
星飾り願いが天高く届くように
五色の短冊願い事を書く紙

幼稚園や小学校のときに、七夕飾りを折り紙で作った記憶があります(*’▽’)

五色の短冊にも意味がある

七夕飾りのひとつ、五色の短冊は細く長く切った紙や木のことです。

この短冊に願い事を書いて、笹に飾ります。

実は、短冊の色にも意味があるんですって。

文鳥
文鳥

なんで五色なの?

まるる
まるる

童謡の歌詞にもあるよね

短冊の五色は、中国の「陰陽五行説」を起源としています。

陰陽五行説

万物のすべては五つの元素
〈火・水・木・金・土〉から構成される

陰陽五行説短冊の色意味
(炎)親や先祖への感謝を表す
学業の向上
(植物)人間力を高め徳を積む
(鉱物)義務を守る心
(大地)人を信じ大切に思う気持ち

のちに青は緑も含むようになり、黒は縁起が悪いとして、高貴な色である紫が使われるようになりました。

文鳥
文鳥

黒の短冊は白いペンじゃないと
読めないよね

願い事に合った色の短冊に書くことで、願いが叶いやすくなるんですって。

現代の日本の七夕では、短冊の色まで気にしていないのがほとんどのようです。

七夕に食べるもの

五節句には、ちらし寿司や柏餅などの行事食がありますよね。

実は、七夕にも行事食があるんですよ。

索餅(さくべい)

七夕の行事食のひとつが「索餅(さくべい)」です。

七夕に食べる索餅
出典:https://www.instagram.com/maeharaseifun/?img_index=1

索餅は、小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子で、唐の時代に日本へ伝わりました。

今でも奈良県では「麦縄(むぎなわ)」とよばれ、親しまれているそうです。

まるる
まるる

平安時代の貴族のおやつ

大河ドラマ「光る君へ」でも、藤原道綱が食べていましたね。

文鳥
文鳥

索餅の他にかりんとうを
食べる地域も

かりんとうは、索餅が進化したお菓子なんですって。

索餅を七夕に食べる理由は、次項のそうめんに由来します。

そうめん

夏の風物詩「そうめん」も、七夕の行事食です。

そうめんが食べられるようになった起源は、古代中国の時代に帝の子どもが、7月7日に亡くなったことから。

亡くなった子どもが鬼神となって、熱病を流行らせたんですって。

文鳥
文鳥

呪い?

そこで、生前好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたところ、その熱病がおさまったのだとか。

奈良時代に索餅が日本へ伝わり、時代とともに進化したものが『そうめん』です。

そこから「7月7日に索餅(そうめん)を食べると一年間無病息災で過ごせる」といわれるようになりました。

たしかに七夕の時期は、体調を崩しやすい時期ですよね。

食べやすいそうめんが行事食となるのは、理にかなっている気もします。。

文鳥
文鳥

五色のそうめんを見たことがある

まるる
まるる

五色の短冊と関係が?

色の付いたそうめんは、七夕飾りの五色の短冊と同じ、陰陽五行説に由来して、厄除けの意味を持つんだとか。

またそうめんを、天の川や織姫が使う糸に見立て「芸事(機織り)が上手になりますように」と、願いながら食べる説もあります。

日本三大七夕祭り

七夕の時期になると、各地で「七夕祭り」が開催されます。

地域によっては、現在の8月のお盆頃(旧暦7月7日)に開催するところも。

日本三大七夕祭りをご紹介しますね(*^^*)

仙台七夕まつり

宮城県仙台市で開催される「仙台七夕まつり」は、仙台藩祖伊達政宗の時代から続く伝統行事です。

日本一の七夕ともいわれているんですって。

豪華絢爛な笹飾りは、毎年手作りするんだとか。

仙台七夕まつりには、古くから「七つの道具」とよばれる重要な飾りがあります。

商売繁盛や無病息災など様々な願いを込めて、飾られているそうです。

まるる
まるる

探してみてね

仙台七夕まつり

湘南ひらつか七夕まつり

神奈川県平塚市で開催される「湘南ひらつか七夕まつり」

平塚市は海軍火薬廠があったことから、大空襲で壊滅的打撃をうけたそうです。

戦災復興として、商工会や商店街連合会が中心となり、昭和26年に第1回七夕まつりを開催しました。

文鳥
文鳥

仙台七夕まつりを
お手本にしたんだって

今では、平塚市を代表する観光行事となったそう。

まるる
まるる

流行や話題を取り入れた
七夕飾りが特徴的

湘南ひらつか七夕まつり

一宮七夕まつり

愛知県一宮市で開催される「一宮七夕まつり」

一宮市民の守り神は、古くから織物の神様として知られ、その加護により織物業が発展したと言われています。

そこで織物と縁の深い、織女・牽牛(織姫・彦星)にちなんで『おりもの感謝祭一宮七夕まつり』としました。

繊維の神様に感謝し、さらなる繊維産業の復興と一宮の発展を願って、昭和31年に始まったそうですよ。

一宮七夕まつり

まとめ

七夕に願い事をする理由は、中国の行事と日本の行事が合わさったためでしたね。

幼い頃は「年に1度しか会えない」織姫と彦星が可哀想!なんて思っていました。

大人になって事情が分かると、思いは「自業自得じゃん」に…(*’▽’)

七夕が五節句のひとつだとは、知りませんでした。

まるる
まるる

では息子に「はまち」を
好きなだけ食わせてきます!

文鳥
文鳥

回らないやつね!

みなさんの願い事が叶いますように。

※2024年7月の情報です。
※この記事には広告を含みます。

タイトルとURLをコピーしました