朝ドラ「あんぱん」で注目される、やなせたかしの母・柳瀬登喜子。
高知の裕福な家に生まれながら、波乱万丈な人生を送った、彼女の生涯が注目されています。
3度の結婚、息子との別れ、そして『アンパンマン』誕生の陰にあった美しき強さとは?
今回は、ドラマをより深く楽しむための情報を、ご紹介します(*’▽’)!
朝ドラ「あんぱん」やなせたかしの母・柳瀬登喜子とは?
現在放送中の、連続テレビ小説「あんぱん」
『アンパンマン』の作者である、やなせたかしと、その妻・小松暢をモデルに描かれています。
🏃♀️#あんぱんだより🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) February 6, 2025
\公式ホームページがOPEN✨/
新しい情報は公式HPでも更新していきます♪
物語の詳細や相関図など、「あんぱん」の情報をまとめて確認したいときはこちらをご覧ください💁♀️https://t.co/MxJyBGSPpZ#朝ドラあんぱん
📅3月31日(月)スタート🏃
生きる意味さえ見失いかけた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった夫婦の物語。
幾多の困難を乗り越え、逆転しない正義を形にした『アンパンマン』に辿り着くまでが描かれています。

愛と勇気に満ちた物語
モデル | 役名 |
やなせたかし | 柳井嵩(北村匠海) |
小松暢 | 朝田のぶ(今田美桜) |
柳瀬登喜子 | 柳井登美子(松嶋菜々子) |
やなせたかしの少年時代に、大きな影響を与えるひとりとして登場するのは、母・柳瀬登喜子をモデルとした人物です。
「あんぱん」では、柳井登美子として、松嶋菜々子さんが演じています。
🏃♀️#あんぱんのなかま🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) March 13, 2025
柳井登美子 🖊 #松嶋菜々子
文化的な教養が豊かであり、美しく勝ち気で利発な嵩の母。奔放な振る舞いで、嵩を翻ろうする。
少し癖のある嵩の母。松嶋さんの、華やかな着物姿にも注目です!#朝ドラあんぱん
📅3月31日(月)スタート🏃 pic.twitter.com/6euaEzUWMQ
史実における母・柳瀬登喜子は、高知県の裕福な家に生まれ、華やかで自由奔放な性格でした。
しかし、その人生は決して順風満帆ではなく、夫との死別から経済的な苦境、息子との別れといった、多くの苦難を経験したそうです。
「あんぱん」では、夫婦の物語はもちろん、母の影響を受けたやなせたかしの原点や、作品に込められた想いも描かれていくでしょう。
柳瀬登喜子の波乱の人生と3度の結婚
1894年(明治27年)1月11日、高知県香美郡在所村の、裕福な地主の家に生まれた、母・柳瀬登喜子。
6人兄弟の次女として育ち、当時としては珍しく高知県立高知第一高等女学校(現・高知県立高知丸の内高等学校)に進学した才女でした。
生年月日 | 1894年1月11日 |
出身地 | 高知県香美郡在所村 |
家族構成 | 父、母、兄弟6人(次女) |
学歴 | 高知県立 高知第一高等女学校 |
結婚歴 | 3回 |
実家 | 大地主 |
登喜子は、在学中に一度結婚を経験しています。
しかし、その後実家に戻り、やなせたかしの父となる清と、二度目の結婚をしました。

清も由緒ある旧家の
出身だったんだって
当時二人の結婚は、地元ではエリート家系の縁組として、注目を集めたそう。
1919年(大正8年)に長男・やなせたかしを、1921年(大正10年)に次男・千尋を出産。
東京で暮らしていた一家でしたが、1923年(大正12年)、清が東京朝日新聞の特派員として上海へ渡りました。
これを機に、登喜子は二人の幼い息子を連れて、故郷の高知に戻ります。

しかし悲劇が…
翌年の1924年(大正13年)、清は赴任先の中国で32歳の若さで病に倒れ、亡くなってしまったのです。
夫の死後、次男・千尋は生前から約束されていた、伯父・柳瀬寛の養子となりました。
そして登喜子は、長男・たかしを連れて、自身の母親とともに、高知市内の医師宅の離れで新たな生活を始めます。
生活を支えるため、習い事で身につけた生け花や茶の湯の教室を開いて、生計を立てようとしました。
家にいる時間が少なかったのは、こうした事情があったからなのかもしれませんね。
その後、登喜子は三度目の結婚を決めます。
相手は東京に住む官僚で、すでに子供もいたとか。
登喜子は、たかしを伯父・寛に託し、一人東京へと旅立ちました。

息子を置いていくことが
再婚の条件だったのかな…
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) April 2, 2025
「すぐに迎えに来る」と言い残し、出て行った嵩の母・登美子。
嵩は、弟の千尋とともに、去っていく母の姿をいつまでも見つめていました。#松嶋菜々子 #木村優来 #平山正剛#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/EtwfyD7Hs1
真夏の太陽が照りつける道を、白いパラソルを差した母が、一度も振り返らずに歩いていく。
やなせたかしは、その光景を鮮明に覚えているそうです。
「あなたは身体が弱いから、伯父さんのところで治してもらいなさい」
「すぐに迎えにいくからね」
という母の言葉を信じ、弟の千尋と二人で待ち続けました。
伯父に預けられたのを機に、たかしは後免野田組合尋常小学校(現・南国市立後免野田小学校)へと転校。
すでに弟が養子として暮らしている家で、複雑な生活を始めることになったのです。

登喜子とはもう会えないの?
登喜子は再婚後、東京都世田谷区大原町に住んでいたようです。
偶然にも、たかしのもう一人の伯父・正周の家から、徒歩わずか5分ほどの距離に、登喜子の住まいがありました。
再婚したことで、母との関係は途絶えてしまったのでしょうか?

そんなことはなかったみたい
たかしが小学5年生の時と、弟・千尋が京都帝国大学で学んでいた時期に撮られたと思われる、登喜子との写真が残っています。
再婚しても、たまに交流があったのかもしれませんね(*^^*)
華やかで奔放、周囲を惹きつけた柳瀬登喜子の魅力
柳瀬登喜子は、その華やかで奔放な性格で、周囲を惹きつける魅力的な女性でした。
やなせたかしは、母についてこう語っています。
母は華やかな性格の人でした。社交性があり誰とでもすぐに仲良くなっていました。
一方で、子どもたちには礼儀作法や言葉遣いを厳しく教えていたようです。
食事の挨拶をきちんとしないと、ものさしで叩くこともあったとか。
たかしが「絵本を読んで」とせがむと、忙しい登喜子はひらがなの一覧表を作り、自分で読むように教えました。

おかげで小学校入学前に読み書きができるようになったとか
こうした厳しい態度の裏には、子どもたちの成長を心から願う、登喜子の深い愛情があったのかもしれませんね。
また、登喜子は新しいものが好きで、流行の先端を行く女性でした。
洋服や化粧品はもちろん、当時珍しかった香水や映画にもいち早く触れ、周囲を驚かせていたとか。
その自由奔放な生き方は、当時の社会において、様々な意見があったようです。

母親のくせに派手ね!
みたいな悪口も…
それでも登喜子は、周囲の目を気にすることなく、自分の信じる道を自由に生きました。
その強く美しい生き方は、息子・たかしの心に深く刻まれ、後の創作活動に大きな影響を与えたのです。
やなせたかしの作品に刻まれた柳瀬登喜子の生き方
柳瀬登喜子の人生は、息子・やなせたかしの作品に大きな影響を与えました。
幼い頃に母と離れた経験から、複雑な感情を抱いて育ったたかし。
しかし、彼は母を恨むことなく、むしろ感謝していたとか。
その思いは、詩やエッセイに何度も登場する、母の記憶からも読み取れます。
登喜子の強く生きる姿は、たかしに「どんな困難にも立ち向かう勇気」を与えてくれたんですね。
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) March 30, 2025
正義は逆転する。
じゃあ、決して引っくり返らない正義ってなんだろう。
お腹をすかせて困っている人がいたら、一切れのパンを届けてあげることだ。
「あんぱんまん」を生み出した夫婦の物語が始まります!#今田美桜 #北村匠海#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/TX6312IcIe
母との別れや、戦争によって昨日までの正義が、正義じゃなくなる現実。
そんな逆転しない正義を形にしたのが『アンパンマン』です。
困っている人がいれば、自分の顔を分け与えてでも助けるアンパンマン。
その姿は、まさに母との別れや、苦難の経験から生まれたと言えるでしょう。
強く生き抜いた登喜子の存在は、たかしにとって心の支えであり、創作意欲の源でもあったのですね。
両親からは「正直な人になりなさい」と言われていたそうです。
その教えを守り、自分の心に嘘をつくことなく、ありのままの思いを作品に込めてきました。
しかし、正直に生きることは決して容易ではなく、時には損をすることもあったといいます。
それでも、両親のこの教えは、最終的に大きなプラスとなり、深く感謝しているそうです。
やなせたかしの作品に込められたメッセージは、両親から受け継いだ『愛と勇気』そのものなのかもしれませんね。
まとめ
朝ドラ「あんぱん」では、母・柳井登美子の登場は、今のところちょっとだけ…(*’▽’)
史実によると、やなせたかしと弟は、母との再会を果たしていました。

また登場するかも?
今後の展開に注目したいですね(*’▽’)

美しい母を見たい
ドラマのモデルとなった、母・柳瀬登喜子の人生は、華やかさと波乱に満ちたものでした。
裕福な家庭に生まれながらも、時代の波に翻弄され、幾多の困難を乗り越えて生きた母。
その強く生きる姿は、息子・やなせたかしの心に深く刻み込まれ『アンパンマン』を生み出すきっかけとなりました。
アンパンマンは、わたしたちがいくつになっても、勇気と生きる力を与えてくれる、国民的ヒーローです(*^^*)