スポンサーリンク

春一番ってどんな風?吹かない年もある!名前の由来は

春一番ってどんな風?アイキャッチ画像 日常
記事内に広告が含まれています。

春に吹く風『春一番』

最近、とても強い風が吹いたので、春一番だ!と思ったら、違うらしい。

ビニールハウスの屋根が飛ぶくらい、強い風だったのに…。

そもそも春一番って、どんな風なのでしょうか?

吹かない年もあるそうな。

今回は『春一番』ついて調べてみました。

スポンサーリンク

春一番ってどんな風?どんな条件でいつ吹くの?

天気図

『春一番』って、具体的にはどんな風なのでしょうか?

春の訪れを感じさせる風ですよね。

春一番は、冬から春へ季節が移り変わる時期に吹く、南よりの強風のことを指します。

文鳥
文鳥

気象庁が発表するよ!

気象庁が『春一番』と発表するには、いくつかの条件をクリアしなければなりません。

ひとつは、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、日本海で低気圧が発達すること

その影響で、初めて南よりの強い風が吹き、気温が上がることが条件とされています。

風の強さの基準は、地域によって異なりますが、多くの場合、最大風速が8m/s以上であることなんですって。

まるる
まるる

けっこう強い風だよね

たとえば、関東地方の春一番の条件は…。

  • 立春から春分までの間
  • 日本海に低気圧
  • 最大風速が8m/s以上
  • 南よりの風
  • 気温上昇

春一番は、全国で発表されるわけではありません。

北海道や東北、沖縄では低気圧が通過しても、春らしい天気にならないことが多いですよね。

そのことから、春一番の発表はないんだとか。

まるる
まるる

北海道はまだ寒いよね

文鳥
文鳥

沖縄ではもう暑い?

春一番が吹くと、一気に春らしい陽気になります。

しかし、春一番が吹いたあとは、冷たい北風に変わり『寒の戻り』が起こることも。

春の天気は変わりやすいので、服装選びには気をつけてくださいね(*’▽’)!

スポンサーリンク

春一番が吹かないことも?その理由とは

春一番は、毎年必ず吹く風ではありません。

実は、春一番が発表(観測)されない年もあるんですって。

文鳥
文鳥

そうなの?

春一番が発表される条件「日本海で低気圧が発達すること」

しかし、この低気圧の発生や動きに変化があると、条件がそろわないことがあります。

まるる
まるる

吹く期間がズレたとかね

そうなると、その年は「春一番の観測なし」となるんですね。

実際に、2012年や2015年の関東地方では、春一番が発表されませんでした。

文鳥
文鳥

低気圧が発達しなかったんだって

春一番が吹かないと、寒い日が長引くこともあります。

「春一番は吹いたかな?」と気にしてみるのも、春の訪れを感じるひとつになるかもしれませんね(*^^*)

春一番の名前の由来は悲しい事故から

『春一番』の名前の由来については、いくつかの説があります。

一番よく知られているのは、壱岐郡郷ノ浦の漁師たちが使っていたという説です。

文鳥
文鳥

長崎県だね

1859年3月17日、郷ノ浦では強い南風が吹き、漁船が転覆して漁師53人の命が奪われました。

この海難事故をきっかけに、漁師たちは春に吹く強い南風を『春一番』と呼ぶようになったそう。

強風による被害を警戒するために、漁師たちの間で生まれた言葉だったんですね。

それから旧暦の2月13日に、事故の供養が行われるようになり、1987年には慰霊碑のある公園に「春一番の塔」が建てられました。

また、民俗学者の宮本常一氏が、1959年の『俳句歳時記』で「春一番」という言葉を紹介したことから、広く知られるようになったともいわれています。

1963年2月15日の朝日新聞の記事「春の突風」で、初めて『春一番』という言葉が使われ、2月15日は「春一番名付けの日」となりました。

ちなみに『春一番』のあとに続く、強い南風は「春二番」「春三番」と呼ばれることもあります。

ただし、気象庁が公式に発表するのは『春一番』だけ。

文鳥
文鳥

キリがないもんね

春一番や二番、三番は、俳句の季語にもなっていて、現代では春の訪れを感じさせる言葉として親しまれています(*^^*)

まとめ

『春一番』は、春の訪れを伝える風ではなく、もともとは強風被害への注意喚起だったんですね。

地域によって条件が異なり、春一番が発表されない年も。

春一番が吹いたあとは、気温が下がる「寒の戻り」に気をつけて、春を迎える準備を整えてくださいね(*^^*)!

タイトルとURLをコピーしました