スポンサーリンク

ホワイトデーのお返しに秘密アリ?お菓子に隠された意味とは

ホワイトデーのお返しに秘密ありアイキャッチ画像 日常
記事内に広告が含まれています。

バレンタインデーにチョコをもらったら、ホワイトデーのお返しに悩みますよね。

実は、ホワイトデーに贈るお菓子には、それぞれ意味が込められているんですって。

お菓子によっては、誤解を招くことも…。

今回は、ホワイトデーのお菓子に込められた、意味や歴史についてご紹介します。

お返し選びは慎重にね(*’▽’)!

スポンサーリンク

ホワイトデーのお菓子には意味がある?要注意なお返しも!

ハートのマカロン

ホワイトデーのお菓子は、ただのプレゼントではありません。

実は、それぞれに特別な意味があるんです。

「なんでも大丈夫でしょ?」なんて思っていると、相手に誤解されちゃうことも…(>_<)

どんな意味があるのか、チェックしてみましょう。

本命へお返しするお菓子

相手に対する気持ちに合わせて、お返しを選んでくださいね。

まるる
まるる

お返しをもらったあなたも
ぜひ参考にしてみてね!

〈キャンディ〉
あなたが好き!

ホワイトデーのお返しとして、一番良い意味を持っているのがキャンディ。

「あなたのことが好き」という気持ちを表すので、本命相手へのお返しにぴったりですね。

長く口の中に残るキャンディは「関係も長く続く」という意味を持つとされています。

甘い時間を、長く続けたいという想いが伝えられそう(*^^*)

文鳥
文鳥

簡単に割れないから
関係も割れにくい

金平糖もキャンディの一種なので、ホワイトデーのお返しにしてもOKです。

まるる
まるる

金平糖は見た目も可愛い!

〈バウムクーヘン〉
幸せがずっと続くように

「木のケーキ」とも呼ばれるバウムクーヘン。

バウムクーヘンは、生地が何層にも重なって、木の年輪のようなお菓子ですよね。

その姿が、時間を積み重ねていく様子に似ていることから「幸せがずっと続きますように」という願いが込められています。

文鳥
文鳥

ずっと一緒だよ…

結婚の挨拶や引き出物などに選ばれることも多い、縁起の良いお返しです。

バウムクーヘン専門店 せんねんの木

〈マドレーヌ〉
特別な関係を築きたい
仲良くなりたい

マドレーヌは、二枚貝をモチーフにしたお菓子。

貝がらがぴったりと合わさることから、昔から縁結びや夫婦円満の象徴とされてきました。

そんなマドレーヌには「特別な関係を築きたい」「もっと仲良くなりたい」という気持ちが込められているそうですよ。

〈キャラメル〉
一緒にいると安心できる人

やさしい甘さが魅力のキャラメルには「一緒にいると安心」という意味があるんだとか。

口の中でゆっくり溶けていく様子が、心が打ちとけて安心感が生まれるイメージにつながるそう。

情熱的な愛というよりも、信頼や親しみを込めたお返しとして選ぶのもいいですね。

〈マカロン〉
特別な人へ

高級菓子のイメージがあるマカロンは、作るのに手間がかかります。

そのため「特別な存在」や「あなたは大切な人」という意味が込められているんですって。

おしゃれなイメージもあるので、恋人や気になる相手へのお返しにいかがでしょうか(*^^*)

義理でお返しするお菓子

職場や友人へ、お返しをすることもありますよね。

義理チョコなら気にしなくても大丈夫ですが、本命チョコをもらった場合は、お返しのお菓子の意味に気をつけましょう。

とくに、告白を受けた場合は、返事の内容に合わせて、選ぶお菓子も変わってきます。

〈クッキー〉
友達でいようね

クッキーのサクサクした食感から「友達のままでいよう」というメッセージを持つお菓子。

文鳥
文鳥

しっとりしない関係だね

もし本命の相手に、クッキーを渡してしまったら…。

「わたしは友達なのね」と、がっかりさせちゃうかも。

一方で、大勢に配りやすいお菓子でもあるため、職場などへの義理チョコのお返しにはぴったりです(*’▽’)

〈ホワイトチョコ〉
今まで通りの関係でいよう

ホワイトチョコには、現状維持の意味があるようです。

白色が純粋さをイメージさせることから「関係を進展させずに清いままでいたい」という気持ちが込められているんですね。

文鳥
文鳥

嫌いじゃないんだけど…ね

バウムクーヘン専門店 せんねんの木

注意すべきお菓子

実はホワイトデーのお返しには、それまでの関係を壊してしまうようなお菓子もあります。

美味しそうだからといって、安易に選ばないように気を付けましょう。

〈マシュマロ〉
あなたが嫌い

「ふわふわでかわいいし、ホワイトデーっぽい!」と思われがちなマシュマロ。

でも、実は「あなたが嫌い」という意味があるといわれているんです…。

マシュマロは、口にいれるとすぐに溶けてなくなってしまいますよね。

そのことから「気持ちをすぐに消したい」「関係が長続きしない」というイメージが生まれたとか。

まるる
まるる

愛情も溶けてなくなる…

一方で、チョコ入りマシュマロならOK!という説もあります。

バレンタインデーに受け取った愛(チョコレート)を、優しさ(マシュマロ)に包んでお返しする。

という意味にもできるんですって(*’▽’)

〈チョコレート〉
もらった気持ちを返す

バレンタインデーに贈る、代表的なチョコレート。

ホワイトデーで、またチョコレートをお返ししてしまうと「もらった気持ちを返す」「あなたの気持ちは受け取れない」という意味になります。

〈グミ〉
あなたが嫌い

グミは噛み潰して食べたり、口の中ですぐになくなることから「嫌い」という意味を持つといわれています。

可愛らしいデザインのものも多くありますが、うっかりお返しに選ばないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

いつから始まった?日本独自の文化ホワイトデー

白いマシュマロ

バレンタインデーのお返し『ホワイトデー』

そもそもこの習慣って、いつから始まったのでしょうか?

実は、ホワイトデーは日本発祥のイベントなんです(*’▽’)!

ホワイトデーの始まりはお菓子業界

ホワイトデーが生まれたのは1970年代。

当時の日本では、バレンタインデーに「女性がチョコを贈る文化」が定着していました。

「何かをもらったらお返しをする」という習慣が、日本にはありますよね。

そこで「もらった男性がお返しをする日があってもいいのでは?」という発想が生まれました。

そのアイデアから、福岡市の老舗和菓子店である石村萬盛堂が『マシュマロデー』として、スタートさせました。

石村萬盛堂といえば、黄身餡をマシュマロで包んだ博多銘菓『鶴乃子』が有名ですよね。

この黄身餡を、チョコレートに替えて売り出したそう。

君からもらったチョコレートを僕の心(白いマシュマロ)で優しく包んでお返しするよ

文鳥
文鳥

ロマンティックだね

そこから全国的に広まり、お菓子業界以外も参入、最終的に『ホワイトデー』という名前が定着しました。

ホワイトデーが3月14日なのは、バレンタインデーの起源、聖バレンタインに関係しているといわれています。

彼に救われた男女が、愛を誓った日だとかなんとか…(*’▽’)

なぜ「ホワイト」デーなの?

石村萬盛堂が考案した『マシュマロデー』は、なかなかヒットせず、苦戦していました。

そんな時、百貨店から「ホワイトデーという名前にしてはどう?」というアドバイスを受けて、名前が変更されたそうです。

まるる
まるる

ホワイトならマシュマロ以外の
お菓子も贈れるね

ホワイトデーの「ホワイト」には、いくつかの説があります。

一番の理由としては「白は純粋な気持ちや爽やかな愛をイメージする」というもの。

また、最初にホワイトデーを広めた石村萬盛堂が「マシュマロを贈る日」として提案したことも、影響しているといわれています。

文鳥
文鳥

マシュマロは白色が多いからね

海外にはホワイトデーがない

ホワイトデーは日本独自の文化でしたが、最近では韓国や台湾、中国など、一部のアジア圏でも日本の影響で定着しています。

しかし、欧米では「バレンタイン=男女どちらもプレゼントを贈る日」という考え方が一般的なため、お返しをする習慣はありません。

女性が男性に、チョコレートを贈る習慣がないから、ホワイトデーもないということですね(*’▽’)

まとめ

ホワイトデーに贈るお返しのお菓子に、それぞれ意味があるなんて知りませんでした。

文鳥
文鳥

危ない危ない

もし相手にしっかり気持ちを伝えたいなら、お返し選びも慎重にしたいところ。

ホワイトデーは「大切な人に気持ちを届ける日」

素敵な一日になりますように(*^^*)!

タイトルとURLをコピーしました