スポンサーリンク

かしわ餅の葉っぱは食べる?食べない?由来や意味も解説!

かしわ餅の葉っぱは食べる?食べない?アイキャッチ画像 日常
記事内に広告が含まれています。

もちもちの食感と、あんこの優しい甘さがたまらない、かしわ餅。

端午の節句が近づくと、スーパーや和菓子屋さんで見かける機会も増えますよね。

でも、かしわ餅を包んでいる『葉っぱ』

あれって食べていいのか、ちょっと迷いませんか?

今回は、かしわ餅の葉っぱにまつわる疑問や、歴史について解説します(*’▽’)!

スポンサーリンク

かしわ餅の葉っぱは食べる?食べない?

さて、本題のかしわ餅の『葉っぱ』問題。

結論から言うと、基本的には食べないのがおすすめです。

食べても害はないけど、食用ではないので推奨されていません。

まるる
まるる

香りを楽しんで

かしわ餅の『葉っぱ』には、おもに3つの役割があります。

  • 香りづけ
    葉っぱの爽やかな香りが、蒸すときにかしわ餅に移って、風味を豊かにしてくれる
  • 乾燥防止
    もちもちの生地が乾燥しないように、優しく包み込んでくれる
  • 殺菌効果
    葉っぱの成分は殺菌効果がある
文鳥
文鳥

葉っぱがあると手が汚れないよね

かしわ餅に使われる葉っぱは、おもに「カシワの葉」と「サルトリイバラの葉」の2種類。

カシワの葉はちょっと硬めで、サルトリイバラの葉は柔らかめ。

一部の地域では、かしわ餅の葉っぱを食べる習慣もみられるとか。

ですが、基本的には葉っぱは食べずに、もちもちの生地とあんこを味わうのがおすすめです(*^^*)!

スポンサーリンク

かしわ餅の由来と歴史

はなびら餅

では、かしわ餅はいつから始まったのでしょうか。

意外と歴史のある食べ物のようですよ。

かしわ餅の由来

かしわ餅の由来は、平安時代の「はなびら餅」から、という説があります。

はなびら餅は、丸く平らにのばした餅にみそあんとゴボウを挟み、半月形に仕上げたもの。

平安時代の新年行事「歯固めの儀式」に由来し、明治時代には裏千家の初釜のお菓子として、用いられるようになりました。

まるる
まるる

初釜は新年初のお茶会のことです

たしかに、みそあんを挟んだ半月の形は、かしわ餅と似ていますよね。

かしわ餅は江戸時代に広まった

かしわ餅が広く食べられるようになったのは、江戸時代に入ってからです。

とくに、跡継ぎを大事に考える武家社会において、端午の節句に食べられるようになりました。

もともと徳川将軍家では、家系繁栄を願い、カシワの葉で餅を包んで食べる習慣があったんだとか。

カシワは、新芽が出るまで古い葉が落ちないため「子どもが育つまで親は死なない」「家が絶えない」という、縁起の良い木とされていました。

つまり、端午の節句にカシワの葉で包んだ『かしわ餅』を食べるのは、男児の成長と家系の繁栄を願うためだったんですね。

かしわ餅にまつわる話

かしわ餅は、単に美味しい和菓子というだけでなく、その名前や形にも意味が込められています。

柏手との関連性

あんこを包む動作が、神社で手を叩く「柏手(かしわで)」に似ていることから、かしわ餅になったとか…。

カシワの木の縁起

カシワは、縁起の良い木とされ「三つ柏」や「抱き柏」といった家紋にも利用されています。

葉っぱに隠された文化

かしわ餅の葉っぱには、単に餅を包むだけでなく、様々な知恵が込められていたとか。

昔は、今のように食器が豊富にあったわけではありません。

そこで、人々は身近にある自然のものを活用していました。

かしわ餅の葉っぱもその一つ。

丈夫で大きな葉っぱは、お皿の代わりに食べ物を盛り付けるのにちょうど良かったのです。

また昔は、食べ物を植物の葉っぱで包むことを「炊葉(かしぎば)」と呼んでいました。

「かしぎば」は、食べ物を包むだけでなく、蒸したり焼いたりする際にも使われていたんですって。

この「かしぎば」が変化して「かしわ」になったとも言われています。

端午の節句にかしわ餅を食べるのはなぜ?

かしわ餅と兜をかぶった子ども

端午の節句は、奈良時代に中国から伝わりました。

平安時代には、宮中行事として確立。

薬草を摘んだり、邪気を払うと考えられていた菖蒲を、髪に飾ったりしてお祝いしたそう。

文鳥
文鳥

菖蒲をお風呂に浮かべたりするよね

この頃から、端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになりました。

江戸時代になると、菖蒲の読みが武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、武家でも行われるように。

もともとは厄除けの行事だった、端午の節句。

幟(のぼり)や兜(かぶと)を飾り、男児の勇ましい成長を願う行事として広まっていきました。

まるる
まるる

現代は『子どもの日』だね

そして徳川幕府によって、端午の節句は重要な日と定められ、同時にかしわ餅も、参勤交代を通じて全国に広まったんですって。

この頃から、庶民にも砂糖が手に入りやすくなり、かしわ餅も一般家庭で作られるようになりました。

かしわ餅が端午の節句に定着したのは、カシワの葉が兜の形に似ていること、そして子孫繁栄を願う意味が込められていたからです。

文鳥
文鳥

跡継ぎ必須の時代だしね

こうしてかしわ餅は、端午の節句に食べられるようになったんですね。

かしわ餅の種類と特徴

昔は、かしわ餅は家庭で作るのが一般的でした。

地域によって、使う葉っぱやあんこの種類が異なり、それぞれの家庭の味が受け継がれてきたんですって。

つぶあんやこしあんが多い、かしわ餅。

最近では、みそあんやずんだあん、チョコレートあんなどのかしわ餅も登場しています。

文鳥
文鳥

いもあんが好き!

地域によっても、かしわ餅の特徴は様々。

たとえば関西地方では、サルトリイバラの葉で包んだかしわ餅が主流です。

また沖縄では、小麦粉生地に油みそを塗って巻いたポーポーという、かしわ餅の役割に似たお菓子を食べるとか。

かしわ餅を手作りして、自分好みにアレンジしてみるのもおすすめですよ(>_<)!

まとめ

かしわ餅の葉っぱは、基本的には食べないけれど、食べても害はありません。

ですが、香りを楽しむ程度にとどめた方が良さそうですね(*’▽’)

かしわ餅は、子どもの成長を祝う、縁起の良い食べ物。

そして、家族みんなの健康や幸せを願う、優しい気持ちが込められた和菓子なのです。

今年の端午の節句は、家族みんなでかしわ餅を囲んで、楽しいひとときを過ごしてくださいね。

\カシワの葉で包んだかしわ餅/
\玄関やチェストにも飾れる/
タイトルとURLをコピーしました