「6月に結婚すると幸せになれる」という『ジューンブライド』
この言葉に憧れて、6月に結婚式を挙げるカップルは多いですよね。
ロマンティックなこのジンクスは、なぜ広まったのでしょうか?
この記事では『ジューンブライド』の由来から、6月に結婚式を挙げるメリット・デメリット、記念日までご紹介します。
なぜ6月の結婚は幸せになるの?ジューンブライドの由来

6月の結婚・6月の花嫁を意味する『ジューンブライド』
この幸せなジンクスは、どこから始まったのでしょうか?
歴史を探ってみましょう(*’▽’)!
6月は女神ユノの加護を受けるから
最も有力なのは、ローマ神話に登場する女神『ユノ』に由来するという説です。
結婚や出産、家庭の守護神である、女神ユノ。
6月に結婚するカップルは、このユノの加護を受けられるため、幸福な家庭を築けると信じられてきたのです。
ローマ神話では、1月から6月まで、それぞれの月を守護する神が存在するとか。
ユノは6月の守護神とされているので、これもジューンブライドのジンクスとなった理由のひとつかもしれませんね。
ちなみに、英語の6月「June」は、ユノ「Juno」の名前から付けられたそうですよ(*’▽’)
6月の気候の影響から
ジューンブライドの背景には、ヨーロッパの6月が気候に恵まれていることもあるようです。
6月のヨーロッパは湿度が低く、比較的過ごしやすい気候のため、屋外での結婚式にも適しているとか。
しかも、緯度が高い地域では、昼間の時間が長くなります。

暗くなるのが遅い
明るく開放的な中で祝福される。
そんな幸せなイメージからも「6月に結婚すると幸せになれる」というジンクスが広まったのかもしれません。
6月は農作業が一段落するから
中世ヨーロッパの3月から5月は、農作業がとても忙しい時期だったため、結婚式を行うことが禁止されていました。
農作業が一段落し、結婚が解禁される6月になると、多くのカップルが結婚式を挙げたんですって。
この時期には気候が暖かくなり、人々も集まりやすかったといいます。
結婚式が、6月に集中したんですね。

結婚式が本当に禁止だったかは
定かでないようですが…
結婚を守護する女神ユノの存在、過ごしやすい6月の気候、そして昔の結婚式の習慣。
こういった背景から『ジューンブライド』が始まったといわれています。
日本でジューンブライドが始まったのはいつ?

日本で『ジューンブライド』という言葉が広まり始めたのは、1960年代後半と言われています。
当時の日本では、春や秋に結婚式を挙げるカップルが多く、梅雨の時期である6月の結婚式は少なかったんですって。
そこで、ホテルやブライダル業界が、6月の集客のため、ジューンブライドのジンクスを積極的に広めたのがきっかけとされています。
また芸能人が6月に結婚式を挙げ、メディアで大きく取り上げたことも、後押しとなったようですよ。
しかし、日本の6月は梅雨の時期。

ジメジメ・ムシムシ
『ジューンブライド』は知られるようになったものの、すぐには結婚式の人気シーズンとはならず…。
そこでブライダル業界や結婚式場は、梅雨の時期でも楽しめるように、屋内での魅力的な演出や、空調設備を整えたりするようになりました。
こうした努力によって、6月も結婚式を挙げる時期の一つとして、候補にあがるようになってきたのです。

今はジューンブライドを選ぶ
カップルも増えました
ジューンブライドの理想と現実:メリット・デメリット
『ジューンブライド』って素敵ですよね。
ただメリットだけではなく、6月の結婚式にはデメリットも存在します。
ジューンブライドのメリット
ロマンティックなイメージ
ロマンティックなイメージを持つ『ジューンブライド』という言葉。
「6月に結婚すると幸せになれる」というジンクスは、多くのカップルにとって気になる存在ですよね。
この時期に結婚式を挙げること自体が、特別な意味合いを持ちます。
気候の良さ(ヨーロッパ)
ジューンブライドの由来となった、ヨーロッパの6月は、比較的温暖で過ごしやすい気候なんですって。
屋外ウェディングや、ガーデンウェディングも快適に楽しめるため、結婚式のスタイルも自由度が高いそう。
7月や8月のように汗をかきにくいので、花嫁はメイク崩れを気にせず過ごせますね。
ブライダル業界の盛り上がり
ジューンブライドは人気のシーズンであるため、ホテルやブライダル業界も力を入れていることが多いです。
様々なプランや特典が用意されていることもあり、選択肢が広がるかもしれません。
旅費の節約
実は6月って、新婚旅行にもピッタリな時期なのをご存知でしたか?
6月は大型連休後で、旅行者が少ない時期。

ゴールデンウイークが終わった後
旅行会社やホテルは、集客のためにお得なプランを用意している場合があります。
航空券や宿泊費など、比較的リーズナブルな価格になるかもしれません(*’▽’)!
また、多くの地域では気候が安定していながら、旅行のオフシーズンでもあるため、費用を抑えながら快適な新婚旅行を楽しめるでしょう。
ジューンブライドのデメリット
一方、ジューンブライドには注意しておきたい点もあります。
梅雨の時期(日本)
日本では、6月が梅雨の時期のため、天候に恵まれない可能性も…。
結婚式当日が雨となった場合に備え、事前にしっかりと対策をしておきましょう。
6月に屋外で結婚式を行う際には、屋内の結婚式よりも慎重な準備が必要となります。
万が一雨が降ってしまったとしても、新郎新婦やゲストが気持ちよく過ごせるよう、屋内で楽しめる演出も検討しておかなければなりません。
最近では、屋内でありながらも開放的な印象の式場もあります。
事前に式場を見学する際には、様々な天候を想定して検討することをおすすめします。
式場予約が取りにくい・費用が高め
『ジューンブライド』のジンクスから、人気の6月。
希望する日取りや、結婚式場の予約が取りにくいかもしれません。

とくに6月の土日
また、他の月より結婚式の費用が、少し高めになっていることもあるようです。
ただし、日本では6月が梅雨の時期でしたね。
天候やゲストの都合などを考え、あえてこの時期を避けるカップルも。
そのため、結婚式場によっては、梅雨の時期限定の割引プランなどが用意されていることもあります。
ゲストの都合
6月は祝日がないため、ゲストによっては参列の都合をつけにくい場合も考えられます。

仕事が休めない…
『ジューンブライド』って、ロマンティックな言葉ですよね(*^^*)
メリット・デメリットを考慮して、希望や状況にぴったりの、素敵な結婚式を挙げましょう。

6月の知っておきたい愛の記念日

6月はジューンブライド以外にも、ロマンティックな記念日がある月なんです。
プロポーズの日(6月第1日曜日)
『プロポーズの日』は、全日本ブライダル協会が提唱する記念日として、6月の第1日曜日に定められています。
全日本ブライダル協会の前会長は、ウェディングドレスデザイナーとしても有名な桂由美さん(*^^*)
プロポーズを大切にする日として、またプロポーズに踏み切れないカップルの、きっかけ作りが目的なんですって。
ちなみに、『プロポーズの日』に毎年開催されているのは「恋人の聖地プロポーズの言葉コンテスト」です。
恋人の聖地として、全国の観光名所の中から選ばれるのは、プロポーズにふさわしいロマンティックな場所。
加茂水族館は『恋人の聖地』に認定されていることを知っていましたか🥰
— 鶴岡市立加茂水族館 (@JELLYFISHAQ) May 30, 2024
2024年5月30日~2024年7月31日まで
「プロポーズの言葉コンテスト」を開催中です
この機会に愛する人へのメッセージを…
たくさん愛の言葉が溢れますように♪
詳しくはこちら👇https://t.co/QIo8LHq7UB#加茂水族館#恋人の聖地 pic.twitter.com/Zf7tbjjpDb

地域の活性化や少子化対策にも
貢献しているとか

全国に100ヵ所以上あります
もしプロポーズをお考えでしたら、こういった企画に参加してみるのも良いかもしれませんね。
わたしの住む茨城県では「大子ハート・袋田の滝」「ザ・ヒロサワ・シティ」の2ヶ所が、恋人の聖地に選ばれています。
『プロポーズの日』にプロポーズして、ちょうど1年後の6月に結婚式を挙げるというのも、素敵ですよね(*’▽’)!

ジューンブライド!


恋人の日(6月12日)
6月12日は『恋人の日』です。
こちらは、縁結びの神様として知られる聖アントニオにちなんだ、ブラジル発祥のイベントなんですって。
6月12日が『恋人の日』なのは、聖アントニオの命日の前日であることに由来します。
高い地位の家庭に生まれながら、その身分を捨てて修道会に入り、聖職者となった聖アントニオ。
愛について説き、愛情の大切さを伝え、多くの人々が彼の言葉に耳を傾けたと言われています。

魚も聞き惚れるほどだったらしい
聖アントニオは、30代という若さで亡くなってしまいますが、その人気は衰えることはありませんでした。
今もなお、愛や縁結びの守護神として、尊敬され続けているのです。
ブラジルの『恋人の日』には、家族や友人、恋人同士がお互いの縁や絆を深めるために、フォトフレームを贈り合う習慣があります。
いつも一緒にいてくれることや、支えてくれることへの感謝の気持ちを伝える記念日なんですって。
結婚前の大切な時期に、改めてお互いの気持ちを伝え合う良い機会になりますね。
6月は、ジューンブライドに加えて『プロポーズの日』『恋人の日』といった、まさにロマンティックな月なんですよ(*^^*)
まとめ
この記事では『ジューンブライド』の由来、メリット・デメリット、そして6月のロマンティックな記念日をご紹介しました。
女神ユノの加護や、ヨーロッパの気候の良さから、幸せな結婚の象徴とされているジューンブライド。
6月は、プロポーズの日や恋人の日など、愛にあふれる特別な月でもあります。
ジューンブライドに憧れる気持ちは大切に。
そして、気候や予約状況なども検討しながら、理想の結婚式が挙げられますように(*^^*)!


