日本人には4月2日生まれが多いって、知っていましたか?
その背景には、日本の学年区分が関係しているようです。
4月生まれ、とくに4月1日と2日生まれの人は、他の月とは少し違う事情を抱えていました。
この記事では、4月2日生まれが多い理由や出生届の謎、有名人をご紹介します(*’▽’)!
なぜ4月2日が多い?学年区分の秘密と出生届のグレーゾーン

結論として、日本人に4月2日生まれが多いのは、子どもを思う親の気持ちが背景にあると考えられます。
出産日は、計画出産を除いて、基本的にコントロールできません。
なのに、なぜ4月2日生まれの日本人が多くなったのでしょうか。
学年区分の秘密
『日本人に4月2日生まれが多い理由』は、日本の学校教育法における、学年区分が関係していると考えられるでしょう。
日本の学年区分は、4月1日から翌年の3月31日までとなっています。
しかし法律上の年齢は、誕生日の前日に加算されるので、実際に同じ学年になるのは、4月2日から翌年の4月1日の間に生まれた人たちです。
4月1日生まれの人は
3月31日に年齢が1つ上がっている

正確には3月31日の24時に
年齢が加算されます

簡単に言えば3月生まれと同じ扱い
たとえば、小学校入学の時期をみると、満6歳を迎えた翌日以降の最初の4月1日が、学年の始まりとなります。

3月31日に満6歳となる、4月1日生まれにとって「翌日以降の最初に迎える4月1日」とは、もう誕生日当日なんです。
この学年区分により、4月1日生まれは『早生まれ』となります。
同じ学年となる4月2日生まれの子と比べて、発達の差を心配される保護者が多かったのでしょう。

同じ学年なのに
約1年の差があるからね
そこで昔は、子どもの出生日を調整するケースがあったようです。
3月生まれ、または4月1日生まれの子の
出生届を『4月2日生まれ』として提出した
『早生まれの子』を心配した親が、出生日を調整したため、4月2日生まれが多くなりました。

入園・入学を1年遅らせたい
という親の気持ちだね
海外では、学年区分が9月からの国が多く『早生まれ』という考え方は、存在しないんですって。
日本の学年区分は、子どもたちの成長に少なからず影響を与えているかもしれませんね(*’▽’)
出生届のグレーゾーン
本来、出生届は生まれた日を正確に記載する必要があります。
しかし昔は、出生日が調整された出生届を、受理してしまうことがあったとか。
現在では、出生届を提出する際に、出生証明書の添付が必須となり、出生日の調整は難しくなっています。

もちろん出生届の虚偽記載は
法律違反だよ!
ただその背景には、子どもの発達を心配し、1学年遅らせたいという親の想いがありました。
早生まれって不利?4月1日生まれの学年区分の影響
日本の学校教育法では「4月1日から翌年の3月31日まで」を、同じ学年と定めています。
前日に年齢が加算されてしまうので、正確には「4月2日から翌年の4月1日」になりますね。
そのため、同じ4月生まれでも、1日違うだけで学年が分かれてしまうのです。
幼少期は、少なからず学年区分の影響を感じてしまうかもしれませんね。
早生まれとは?
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた、子ども・人を指します。
同じ年に生まれた子どもと比べて『入園・入学するまでの期間が早いから』だとか。
同学年内では、生まれた時期によって、身体の発達や学習面に、約1年の差が見られることもあります。
保護者が不安になってしまうのも、当然のことかもしれません。
学年区分の影響はある?
早生まれの子どもにとって、日本の学年区分の影響は少なからず存在するでしょう。
とくに幼稚園や小学校の低学年では、1年の差は大きく、運動能力や学習進度に違いが見られることも。
保護者の中には、不安を抱える方も多いです。
発達の差が心配
同学年の中で1年も差があると、まわりの子についていけるか、心配になってしまいますよね。
しかし、子どもの発達は個人差が大きく、早生まれだからといって、必ずしも不利になるわけではありません。
むしろ、早くから集団生活を経験するため、社会性や協調性を身につけやすいと言われています。
ちゃんと成長できる?
幼少期の成長の差は、成長とともに縮まり、大人になるにつれて、ほとんど気にならなくなることが多いです。
しかも、早い時期に苦労した分、早くから成長できる可能性も秘めているとか(*^^*)!
4月1日生まれであることは、たしかに学年区分上、不利な面もあります。
しかし、それだけで子どもの可能性が決まるわけではありません。
4月1日生まれ、出生届は4月2日に出せる?

私の友人も、4月1日生まれなのに、親が『4月2日生まれ』として、出生届を出したそうです。

友人が生まれたのは
50年くらい前だけどね…
「少しでも有利な学年にしてあげたい」という親の気持ちは、よく分かります。
そこで疑問に思うのが『出生日を変更して記入してもいいのか?』ということ。
残念ながら、前述したとおり、出生届は生まれた日を正確に書く必要があります。
もし違う日を書いてしまうと、法律違反に。
出生届の提出には、基本的に出産に立ち会った医師や助産師などが記載する『出生証明書』が必要です。
出生日の調整は、現在では難しいでしょう。
出生届のルールって?
- 生まれた日から14日以内に提出
- 生まれた日を正確に記載
- 違う日を書くと法律違反

届け出が遅れるとペナルティが
発生する場合も…
どうして正確に書く必要があるの?
- 戸籍に記載するため
- 住民票に記載するため
- 子どもの権利を守るため

出生届を出さないと
無国籍状態になっちゃうよ
本当に4月2日生まれ?有名人紹介
4月2日生まれの有名人の中から、ほんの一部をご紹介しますね。
もしかしたら、公表していないだけで、本当は4月1日生まれだった、という方もいるかもしれません。
ミュージシャン:忌野清志郎さん
日本のロック界に、多大な影響を与えた伝説的なミュージシャン、忌野清志郎さん。
1970年にロックバンド『RCサクセション』でデビューし、独特な歌詞とパフォーマンスで人気を集めました。
「雨あがりの夜空に」「スローバラード」など数々の名曲を生み出し、日本のロック界や、多くのミュージシャンに影響を与えたんですって。
2009年に惜しまれつつも亡くなりましたが、その音楽と精神は今もなお多くの人に愛され続けています。
お笑いタレント:カンニング竹山さん
カンニング竹山さんは、日本のお笑い界で独自の地位を築いているタレントです。
1992年にお笑いコンビ『カンニング』を結成し、相方の中島忠幸さんと活動していました。
中島さんが2006年に病気で亡くなられた後は、ピンで活動しています。
バラエティ番組を中心に活躍し、その独特なキレ芸や鋭いツッコミは人気ですよね。
また、情報番組のコメンテーターとしても活躍しており、社会問題や時事問題に対しても積極的に発言しています。
実は竹山さん。
実際の誕生日は、1971年3月30日なんですって。
ご両親が、戸籍上の誕生日を『1971年4月2日』に変更しました。

もう1年一緒に過ごし
たかったんだって

次の年の入園・入学になるもんね
プロゴルファー:岡本綾子さん
岡本綾子さんは、アメリカのプロゴルフツアーで日本人女性として初めて賞金女王に輝くなど、国内外で数々の記録を打ち立てました。
その活躍は、日本の女子ゴルフ界のレベルを大きく引き上げ、多くの若い選手たちが世界を目指すきっかけに。
2005年には、世界ゴルフ殿堂入りを果たし、2014年には日本プロゴルフ殿堂入りも果たしました。
ミュージシャン:Zeebraさん
日本のヒップホップ界を代表する、Zeebra(ジブラ)さん。
1995年に、ヒップホップグループ『KING GIDDRA(キングギドラ)』のメンバーとして、デビューしました。
ソロ活動では「The New Beginning」や「THE RHYME ANIMAL」などのアルバムをリリースし、その高いラップスキルと独特なフロウで多くのリスナーを魅了。
また、ヒップホップ専門ラジオ局「WREP」の設立や、若手ラッパーの育成にも力を入れており、日本のヒップホップシーンの発展に大きく貢献しています。
4月1日生まれのお子さんがいるパパママへ
初めての集団生活は、保育園・幼稚園がほとんどですよね。
4月1日生まれのお子さんをもつパパママは、同じ学年のお子さんとの成長の差に、不安を感じているかもしれません。
- 「集団生活についていけるの?」
- 「お友達と仲良く遊べる?」
- 「先生のお話をちゃんと聞けるかな?」
4月1日生まれのお子さんは、たしかに同じ年に生まれたお子さんより、早く園生活をスタートすることになります。
しかし、それは決してマイナスなことばかりではありません。

成長に差が見られるのは自然なこと
まわりと比べなくてOKです(*^^*)!
まとめ
4月2日生まれが多い理由は、日本の学年区分にありました。
4月1日生まれは『早生まれ』となり、同じ学年の子どもと比べて、発達に差が生じることがあります。
そのため、子どもの成長を案じる保護者が、出生届を調整したんですね。
ただ現在は、法律違反となるので注意が必要です!
早生まれだからといって、必ずしも不利になるわけではありません。
子どもの成長の仕方は、ひとりひとり違います(*^^*)

みんなちがって、みんないい

金子みすゞさんの詩です